Likoa Alika
Mini-ITXサイズでPCを作る
リコアです。皆様は最近の自作PC市場をどのように認識しておりますでしょうか。
CPUの処理性能はAMDによるRyzenシリーズの発売以降、性能は飛躍的に向上。
自作PC市場ではintelから多くのシェアを奪い、メーカ製ラップトップへの採用も増加
しており、自作PC以外の市場でもその存在感を大きくしております。
現在ではintel Core i第11世代とAMD Ryzen第3世代が熾烈な争いを繰り広げております。
GPUについては世代交代による性能向上以外に仮想通貨マイニングブームにより、
パーツ単位の大幅な値上げが実施、NVIDIAのRTX3000シリーズ(一部2000シリーズ)は
発売時の販売価格よりも現在の買取価格のほうが上回る混沌の状況となっております。
その他にハードディスクを使用した仮想通貨マイニング等も流行りそうな現在では、
大容量のHDDについては購入制限がかかりさらなる混乱を招きそうな2021年の自作PC業界ですが、今回1台自作PCを作成したので今回はそれを記事にしたいと思います。
いつもの如く、まとめは以下の通りになります。
○予算10万円(パーツ流用あり、OS除く)でmini-ITXサイズの自作PCを組みました
○用途→軽度なゲーム、Web閲覧、インテリア(白くて光るPC)
○無事完成…しかし、パーツが余る

今回は「パーツ流用あり、OS除く10万円アンダーPC」をテーマに作成してみました。
なお、GPUについては昨今の仮想通貨マイニングブームによりパーツが買えない状況で、
市場には20万円級のハイエンド製品かゲームをプレイするには厳しい性能のエントリーレベル製品しか市場に在庫がないので、今回は別の用途で確保していたRadeon RX550を利用します。
今回はメインPCがあってのサブPCの組立となります。今回なぜ自作PCを組もうかと
思ったかというと「Mini-ITXで自作がしたい」というただそれ1点のみです。
自作PCを作る際にはメインPCの買い替えやより高性能なパーツへの交換が考えられるかと思いますが、そこはガジェッターの端くれ。何もなくても作りたくなるときがあります(笑)
あえて理由をつけるなら用途としてはWeb閲覧、サブのデータ倉庫、軽いゲームプレイ
ネット活動(ブログ執筆等)専用と、無理に理由付けをして自分を納得させています。
そんなわけで、今回組み上げたPCのパーツは以下のようになります。
CPU:AMD Ryzen5 3500 (6core 6thread) -20,000円
CPUクーラー:CRYORIG M9 Plus -5,000円
メモリ:Essencore BOLT-X DDR4-3200 16GB(8GBx2) -8,800円
マザーボード:ASRock B550 Phantom Gaming-ITX/ax -25,000円
GPU:ASRock Phantom Gaming Radeon RX550 2G 流用(参考価格 -9,000円)
SSD:WESTERN DIGITAL Black SN550 NVMe 500GB -8.500円
電源ユニット:CORSAIR SF600 -15,000円
PCケース:RAIJINTEK METIS PLUS -6,000円
OS: Windows 10 home 予算計算外(参考価格 -18,000円)
合計: 81,300円(108,300円) ()内は参考価格込みの総額
※百円単位の端数を”切り上げて”計算しておりますので購入店舗による価格変動、
セット割引等により、金額に増減が発生する可能性がございます。
ITXサイズはマザーボードの価格が高くなる傾向にあるため「安い自作パソコン」を構成するのは意外と難しいです。もちろん機能やパーツの耐久性を落として最安価なパーツ構成で問題なければそれに伴って合計金額を小さくすることは可能です。
今回の用途の一つとしてゲームプレイを考えているのでいくつかのパーツ(CPUクーラー
メモリ、電源)は最安価なものから少しランクをあげたものを採用しました。
実はこちらのパソコン5月の頭には完成していたのですが、とある問題が……


まさかのCPUクーラーの固定プレートがマザーボードのヒートシンクに干渉……
マザーボード裏のバックプレートに関しては干渉の可能性を考慮して情報収集を行なっておりましたが、まさか表面で干渉するとは思ってもみませんでした…
6コアと発熱の少ない下位モデルCPUなのでCPUに付属のAMD純正クーラーを使用する
ことにします。ITXマザーボードで自作PCを組み立てることがあれば参考にしてください
これが、まとめの3つ目「パーツが余る」の真相でした
このPCは私のサブPCとして家で元気に稼働しております。これからの熱い夏の時期にもし不具合があったら、ブログのネタにしてやろうと思います。
それではこの辺りで、失礼します。